近所の骨董屋に立ち寄り 前から気になっていた水差しを「この水差し、硯ではなく小 品盆栽の水差しとしていいねぇー。」と云うことになり、気が付いたら手元にあります。 前回は折り畳み燭台でしたが、丸っころい姿のものが好きなんだろうか? お尻に秋 湖とありますが、さて何なのでありましょうか? 時期的には江戸末期のもの、中国製 かも知れません。
小品盆栽と云えば我が故郷出身の中村是好さんという有名な方がいらっしゃいまし た。 本職は喜劇俳優で、映画のスクリーンではよくお目にかかったものの、残念なが ら直接お会いする機会はありませんでした。 経堂在の親戚のお爺さん宅には是好さ んから貰ったという盆栽が何鉢も並べてありましたので、つてはあったはず、いま思え ば残念な話です。 そんな役者さんがいたことを我が故郷は覚えているのだろうか? 本棚に是好さん著の小品盆栽の本がありました。
小品盆栽は、家庭を持った頃の趣味の一つだったことを知っているのは家人のみ。狭 い社宅や転勤を考えると楽しめる趣味だろうと飛びついたのですが、なかなか会得でき ない盆栽ノウハウでした。それでも小さな茶碗に穴を空けて植木鉢に仕立るまでになっ ていました。豆盆栽用の鉢はいまでも保存してあるので趣味の原点に戻ろうかと思うこ ともあります。 この水差しでそんな予感もしています。涼しくなったら考えてみます。(ブ ログより引用) |
|