
からくり整備工場
Nゲージレイアウト改造計画(2) (2008.2.26) |
|
仕事と違っていい加減な進捗管理になっております。が、少しずつ具体化していると云っておきましょう。(汗) この一ヶ月間の進み具合を紹介します。実際に手を加えたのは駅員官舎地区をを空き地にしたことです。

この先、寒々しい光景が幾つか出てくると思いますが、運転機能を失わないように進めていくつもりです。ちなみにこの灰色の場所に池や森が出現し、山の中腹には細い源流が湧き出すと思います。その前にこの領域への給電を廃止しなければなりません。 運転コントローラーもフレーム外に移しました。写真では見えませんが、日曜大工店から厚めのステンレスL金具を入手してフレームにぶら下げた状態で固定しました。延長工事を終えた配線がみっともないのですが、この場所に入手済みの1800mmX300mmパネルを置くと敷地が拡がります。 線路配置も計画済みですが、ヤード用のポイントが行く先々で売り切れ状態です。数個入手しているものの全てではないので実際の作業は部材が到着してからはじめます。 着工時期はまだ未定にままです。

新レイアウトでは既存レイアウトを外周するエンドレスの直線がこの領域を走り、そこから分岐した貨物ヤードと貨物積み込み線が港?まで延びます。もちろん機関車と貨車の前後入れ替えが出来る配置とし、主要な箇所にアンカプラーを設置します。 1/10で配置図を書いてみたものの狭い区領域なので微妙なところで誤差が出てしまい、車両限界を考えると現物合わせが一番のようです。そのうち楽しみながらの線路敷設工事が待っています。
大工事になりそうなことは、既存メインラインからの分岐です。これは線路の一部をカットする力業が必要かも知れません。何とか最小の工事に留まるよう現状を確認してみるつもりです。木材フレームの新旧の結合ラインはパネル強度を考えそのまま利用するつもりです。
このようなことを考えながら時折運転を楽しんでいます。 レイアウト工事よりも工場全体のレイアウトが落ち着かないために備品の配置換えに追われる最近です。ライブスチームもあるし真空管アンプ。あ、卓上旋盤だ。 それに仕事でもせっつかれておりますので・・・・・。(汗)
さてどのような世界が拡がるのか、我ながら楽しみです。(2008.2.26) |
|
|

|