
からくり庭園日記
2003年の蜻蛉池 今年の蜻蛉池の様子を気が向いた時にレポートします。(新しい順に並べています。) -------------------- 12/29 公私のドタバタで年末まで殆ど手入れが出来ませんでした。11月末に池の周囲の姫セキショウを刈り込んで水面を見えやすくしました。やっと池らしくなっています。メダカは10匹弱が緩慢に泳いでいます。今年は景気と同じく池の活動が活発でなく蜻蛉の発生も大変少なかったような気がします。季節感が変動していたせいかもしれません。
10/22 仕事の持ち帰りが続き池には手を付けられませんが、この連休に必ず実行の百日紅の剪定を何とか終えたので周囲が少し明るくなりました。来客続きで12月初めの庭全体の剪定まで放置状態になりそうです。時間を見つけて池周辺の草刈りをやりたいのですがさて来週はどうなるかな。メダカどもは元気ですが、例年この季節になると警戒心が強くなります。何故だろう?
10/11 仕事持ち帰りの連休でしたが、余りにも庭木が茂っていたので剪定しました。月桂樹、李、ミモザ、ゲートのツル薔薇。これで時間切れ蜻蛉池は未着手、周辺の草が繁茂して池らしくありません。月末まで手を付けられないかも知れないなと思って暗くなっています。作業に快適な一日でした。秋の虫がそこら中で鳴いています。コオロギ以外は分かりません。
9/13 台風14号の影響で季節外れの34度でした。草取りも軟弱にも断念し池に水を補給しました。その合間に5cm程のヒキガエルを発見しました。一年前のものでしょう。暑いので水浴びに来たご様子です。コオロギも豊富なので鳥に見つからねば良い環境です。
8/25 8月はずーっと涼しい日が続き蜻蛉が殆ど現れません。猛暑になったのが8/22からです。夏休み最後の今朝、水まきをしていたらギンヤンマを見かけました。池に寄らずにどこかへ飛んでいってしまいました。糸蜻蛉は目撃していません。寂しい蜻蛉池です。
7/31 今年は例年になく梅雨明けが遅れています。蜻蛉池ではオタマジャクシはいなくなりましたが、塩辛蜻蛉を1回観察しただけです。月末になってやっと30度になりました。 草取りをする暇が無くて荒れ放題になっています。夏休みはあるのだろうか?
7/5 梅雨明けしたような日差しです。アヤメの茎に塩辛蜻蛉を見つけました。それに蛙の子が3匹泳いでいました。例年より遅いのですが、夏のシンボルが生まれました。
  6/22 外出から戻った夏至の午後、覗き込むと超小型蛙を1匹発見。まだオタマジャクシもだいぶ残っています。今年はまだ自宅で蜻蛉を目撃していません。過去の日記を読むと既に現れている時期なのですけど生物時計が遅れているのでしょうか。ヤゴも数匹見ているので羽化するはずですけどちょっと寂しい限りです。身内の命日でした。
6/8 池を眺める時間があったので水の補給をしながら観察すると1cm未満の蛙が2匹水面をキックしています。オタマジャクシよりも小さくなって新しい世界へ出発のようです。残りのオタマジャクシが後に続くことを期待しています。セリ・芹が繁茂してきたのでそろそろ収穫できそうです。咲き終わった三寸アヤメの葉に七星テントウ虫を発見しました。
5/30 先週、植木の剪定を頼んだついでに私の守備範囲である蜻蛉池周辺の植木を刈り込んで思い切り明るくしました。池の底から先月と同様に泥土を取り除きましたが、オタマジャクシの動きで意外に土が動いているようです。彼ら?たちもそろそろ後足が伸びてきた個体が増えてきました。池の中が静かになるのももうすぐです。蜻蛉もそろそろ飛来する時期なので楽しみです。
4/29 会社の仕事の合間に池や通路の草取りをやりました。とにかく自分の時間がありません。周囲の雑草はどんどん大きくなってきました。ちょっと手を抜くと薄暗くなってしまいます。またもや埋まった水底の植木鉢から泥土を浚いました。まだ足の生えた個体はありません。そうそう、昨秋放した泥鰌が元気に生きていました。
4/19 色々あって忙中閑有りの週末でした。池の中は真っ黒に見えるくらいオタマジャクシが泳ぎ回っています。2cm程度が殆どです。もう少し太めになると足が出てきます。石に付いた水苔をつついているように見えますが、一体何を食べているのか不明です。池の周囲の植物が伸びてきて暗くなってきました。連休は草取りでしょう。カラスエンドウに花が咲き始めました。
4/6 そろそろオタマジャクシが孵ってきましたまだ泳ぎ回るまでに至っていませんが、自分の卵のあった場所にじーっとして卵の養分を吸収しているような様子です。セリも完全に根付いて葉が伸びてきました。観察不足で池の内部のレポートが出来ません。
3/30 昨日は暖かだったのですが、それよりも2,3度C低い日です。朝の気温は5,6度でした。池から蛙は上がってしまいました。蛙のせいで埋め込んだ植木鉢の中に入ってしまった泥土を浚渫して浅いところ、深い場所を改めて作りました。取り出した泥土を平たく広げてチェックし、塩辛蜻蛉のヤゴが見つかったので池に戻しました。先週植えたセリは活着したようです。カラスエンドウが次第に伸びてきて春の様相を見せてきました。
3/21 彼岸の中日です。お寺へ墓参りへ行きました。その足で駅前のペットショップでメダカを8匹購入し池に放っておきました。その後池の周りの草取りです。ヒキガエルが数匹水中に潜っていますが、既に産卵が終わっていることを確認できました。 台所で使った残りのセリを発根させていました。これを池周辺に植えて食 |
|
|

|