
ダッチェス製作記
5/11(水) 早めに帰宅し夕食後、やっぱり気になるのでダッチェスを見に行きました。押し回しをやっても支障なく回ります。たぶんこれで大丈夫でしょう。しかしながら弁調整の時間はなさそうです。友人のC57に取りかかるには準備不足です。それでは水圧試験のためにテンダーを作っておこうと思い、該当部品を並べてみました。意外に部品点数が多く、一気に作ることの出来るものでもなさそうです。こんな中途半端な気持ちではミスすることは間違いないので手押しの水圧ポンプ系回りを作ることにしました。 ところが、今までの経験だと簡単に汲み上げるはずのポンプのプランジャーと手押し軸の幅が合っていません。測定すると0.4mm狭いのです。ステンレスの軸を削るのは面倒なので真鍮製のプランジャーの溝に鑢がけを30分ほどやることになってしまいました。それでも何とかポンプは終了。水タンクの目張りと燃料タンクのチェック、テンダー後方のステップ付けまでやってしまいました。 臙脂色のテンダーを扱うときはさすがに気を使います。傷を付けずに全工程終了させたいと思うのですが、自信は今一つです。 思わぬ補正作業で先へ進みませんでしたけどこんなものでいいでしょう。 アスターの玉田さんにこの件は連絡しておきましょう。(汗)
結局、5/15(日)にテンダーを完成しました。途中の写真撮影は何故か省略。ちょっとダレ気味のようです。
 <傷を付けずに無事作り終えたテンダー>
重要事項の弁調整は、頭が働かないので今週はお休みすることにしました。 |
|
|

|