クラカメ好きですか


お気に入りのカメラ再考(その1) (2004.7.4) (写真追加)

 私にしてはカメラが山ほど集まった。(汗) ところが使うカメラが偏在してしまっている。タッパウェアの中に保管しているため、目的のカメラが簡単に取り出せないという問題もあるのだが、その難関を乗り越えても使いたいカメラがある。これらのカメラをご紹介するとともにその理由まで探ってみようと考えた。
このところ全てのことに息切れ気味で写真を撮りにぶらり旅に出ることも減ってしまい健康的でなくなりつつある。カメラを見直す機会に一昔前の撮影パワーの復活をしていくつもりである。カメラを集めるのでなく、使いこなしてクラシックカメラで納得できる作品を作っていきたい。3,4年前までは納得できるカットを選別して作品集にまとめていたのであるが、少なくともこのレベルまで戻りたいと考えている。
 ところで、最近の愚作を納得できないままにデジタル化に取り組んでいるが、ハッとするものがない。プロとの彼我の差は如何ともしがたいと思いつつ、まあ努力の記録だと思い保管を続けている。
東京に落ち着いて30年余、サラリーマンとして幸か不幸か大きな転勤がなかったせいか、昭和39年以来のフィルムが残っていた。普通の家庭では廃棄することが多いと思うのであるが、何となく捨て難く、束にしてミルク缶や菓子缶に保管してきた。これらを8年ほど前、クラシックカメラにはまっていた頃に思い切って整理した。直視して確認しづらいネガが殆どでなので、我が家の出来事を年表にして、微かな記憶を頼りに年毎にまとめたのである。実に時間と根気の必要な作業であったが、何とか終わらせて一息ついた。でも、それがどうしたというまま放置していたのである。
ところが、ITの御代になりフィルムスキャンが自宅で自在になることで、この古くさい仕分けが生きてきたのである。見直せば自分にしか分からない人生のターニングポイントや反省すべきことどもが懐かしく、記録をスキャンすると写真の腕前の確認もでき、プロジェクター代わりになるのである。そしてCD-ROMに焼いていつでもアルバムが出来上がるのである。このデジタル化の楽しみについては長くなるので別に譲ることとする。

 カメラに話題を戻すこととする。写真を撮るにはいつの間にか新旧カメラの使い分けパターンが出来上がっている。 観艦式点描(天気晴朗なれども波低し)や結婚式のように一発必中の撮影にはニコンF4SF100のような現代確実カメラを使っている。クラシックカメラが好きだからといって四六時中クラシックカメラを使うわけではないが、この項では、これら新型カメラは対象外とした。
私の偏った主観で使い勝手の良いクラシックカメラを引っ張り出してみることとする。

 趣味の本を支援するわけではないのであるが、一番出番が多いのはやっぱりLeica系である。ところが、ぶらり旅に連れていくのは、CLECLという日本のミノルタ製が多いのは皮肉なものである。コンパクトさが旅の道連れとして大変具合がいいのである。ミノルタ付属のロッコール40mm/f2.8エルマー90mm/f4を持っていけば大抵の用は足りる。

   <エルマー9cm/f4・3枚玉 開放で 柳にピントを合わせました。>

最近は、コシナ15mm/f4.5という強力なレンズがあるので見かけに寄らぬ重武装出来るのである。ただ、この超広角はカメラの露出に頼ると失敗が多いのでマニュアル撮影の感覚で撮ることにしている。

 <コシナ 15mm/f4.5スーパーワイドヘリア f11 ミノルタCLEオート+1.5補正>

 その一方で気持ちのいい撮影には大ライカM5も出番を増やしてきた。プロカメラマンの吉野信さんがM5ニッコール35mm/f2.5はピッタリだと書いた記事を読んで以来この構成で使うことが多くなった。成る程、大きなボディに可愛い広角レンズであり、その違和感が独特である。ところが極めてシャープなハッとする写真に仕上がると、昭和20年代後半から現代のニコノス35mm/f2.5レンズにまで脈々と愛されてきた理由がよく分かる。コニカ60mm/f1.2という井戸の底を見るようなレンズを付けることもある。これは退職記念に早田さんのところで黒のM5とともに求めた。いや、押しつけられたレンズ(笑)であるが開放時の浮き上がるような画像がたまらなく素晴らしいお宝レンズである。ピント合わせはさすがのM5でも難しいので距離計の精度の高いベッサTでの撮影が最適なのであるが、この組み合わせは久しくやっていないことを思い出した。

   <白のM5エルマー5cm/f2.8>

 我が家の標準機のM3は、最高のコンデションながらこのところ居間で二眼レフに囲まれて出番待ちであるのが残念である。なかなか連れ出すタイミングがない。あまりにも有名なカメラを持ち歩くのが気恥ずかしいのかも知れない。

   < M3 ズミクロン5cm/f2 f4だったと思います。 クラシックカー展>

 M型は以上のように細々と使っているのであるが、バルナック・ライカの登場回数が少なくなっている。 「好きなカメラは」と聞かれて最初にあげるのは、機械の薫りに満ちたバルナックなのであるが、使う頻度が激減してしまった。写すためには最適の機械であるが、そのためのエネルギーには多大なものが必要なカメラである。使っていないと云うことは、私自身のパワーが減ってきた証拠かも知れない。
これまでは、IIIaの出番が多かったのであるが、先日より気分を変えてピストル付きIIIbで撮影を再開した。装着するレンズもIIIbに合わせズマール5cm/f2(再コーティング)とした。 これで独逸第三帝国華やかなりし昭和13年頃の製品に仕上がっている。この時代のものは戦後、外貨獲得のために増産されたIIIfよりも独逸らしい製品である。この時代に既にバルナックは行き着くところまで行っていたのである。シャッターのコトリという音感はこれぞライカだという気分にひたることが出来る。バルナックとしては珍しくピストルとともに早田カメラで入手したものであり、修理の際の標準機となっている。早田カメラのマイナス一号弟子である吉川先生が調整されたカメラと聞いている。
 あ、マイナス弟子とは師匠よりも威張っているお弟子さんのことだそうで、早田カメラには二号さんまで存在すると聞いている。(笑)

   <再コーティング前のズマール5cm/f2 昭和10年製 IIIaで撮影>

 バルナックカメラは、この他に何種類か眠ったままなので屁理屈を付けながら調整しつつ目覚ませたい。
5月は渋谷東急東横店での中古カメラ市であった。ちょうどいいタイミングだったので油切れのIIIg早田カメララボへオーバーホールに出したところである。このカメラはヤフーで安価に入手したのであるが、売り主が大学の薬学部の大先輩ということが分かり後日食事を一緒にする機会を得た記念カメラである。元気になって戻ってくるのを心待ちにしている。
---------------------
(炎天下の7/24OTOMENさんから修理完了の連絡をいただいていたので撮影を兼ねて浅草へ出かけてきた。このIIIgは、使わずに保管されていた期間が長かったようでシャッター幕まで黴が回っていたので幕の取り替えも含め完全に調整することとしたのである。出来上がり結果は、オーバーホールに出す前と全く違う感触となっていた。巻き上げが気持ち重いのかなと思いつつ空シャッターを切っていると次第に軽快な感触となり往時の新品の感触が蘇ってきた。と思う。
M型発表後でもバルナックファンの要望に応えるために世に出されてたIIIgは、新品時はこの感触だったのだとすっかり嬉しくなってしまった。
 早田カメララボから早田カメラに回って早田さんにご挨拶申し上げたら、ちょっと夏バテ気味のようであった。それもそのはず、このところの東京の暑さは尋常でなくこの日も34度はあったと思う。仲見世方面に救急車が出動しており「あ、また誰か倒れたな。」と早田さんがつぶやく始末である。実は私もこの暑さで撮影はそっちのけで神谷バーに避暑してしまう軟弱さである。まあ、これも正しい選択だったかも知れない。(汗)
それにしてもカメラを持ってぶらぶら歩きの楽しめる涼しい日が来ることが待ち遠しくてならない。(2004.7.25記))
---------------------

 IIIfは、もっともポピュラーなバルナックであってクラカメ歴上思い出深いカメラである。この趣味に入ってまず目に付くカメラでありながら初心者には区別しづらい機種である。私の場合はIIIcIIIf赤IIIf黒と遍歴し、修理の真似事を覚えた。この当時のカメラで手元に残るのはIIIf赤であって現在のものの殆どは2,3の例を除き、不調なカメラを再生しながら増やしてきた。その中で快調なのが前述のIIIaである。油切れでキーキー鳴るものを新宿の委託店で見つけ、ハーフミラー交換、低速シャッター用ガバナー(調速機)の超音波洗浄、注油をして生き返らせたものである。幕速はTVの走査線を使いながら何とかまともにしたものである。後幕が走り出す時にオンになる接点を改造して付加してあるのでストロボが使えるという優れものである。
 世田谷のカメラ店でIIICとつけられたカメラを見つけ、クラカメ最初の記念カメラと思い求めたのであるが、これが何と戦前のIII型であった。当時は、黒塗りの塗装が一般的なのであるが、このカメラはボディが銀色のクロームメッキで高級品なのである。ところが最近ではこれが逆転し、戦前の高級品にも関わらず戦後のIIICと間違われていた。買った私もその名前を信じていたのであるが、オーバーホールする際に気付き、調子の悪いIIICの価格設定であったので喜んだ次第である。見分け方はシャッター速度が1/500しかないのがIII型なのであるが、購入の際は全く気付かなかった。(汗)
こんな具合で要調整のバルナックが転がっておりそろそろ見直しの時期になっている。何台あるのか壊れたものもあるので修理を考えると時間が足りなくて憂鬱になってくる最近である。
そうそう、ニッカのようなもどき製品も若干あるのである。

    <ズミタール5cm/f2に接写装置ヌーキーを付けて撮影 IIIf>

 ところで、Leicaとは言い難いが本家以上の性能を発揮しているのが、コシナのライカ系製品である。正確にはLeica系マウントで同一のフランジバックを持つカメラである。気楽に使えるのがL39マウントのベッサRである。この機種はコシナのLeicaシリーズの2作目であり、ほぼ完成の域に達している。プラスチックボディにもかかわらず大変丈夫である。ファインダーのクリアさはオールドライカを凌駕していると云えそうである。強いて欠点を云えばフィルム巻き戻しレバーが滑りやすく使いづらいこと、一眼レフのメカを流用したのでシャッター幕の前に遮光板があるので沈胴レンズ使用に注意を要することである。前者は後発のベッサR2で解決されている。R2はMマウントと金属ボディであることから万能カメラの条件を備えているのであるが、上述のようにミノルタM5に負けてこのところ意外に使っていない。多分シャッター音の大きさが一歩引かせているのかも知れない。
精密な距離計のみのプリミティブなカメラベッサTは、かってズミクロン5cm/f2を付けて流鏑馬を撮ったこともあるので改めて復活させたいと考えている。

     <ベッサTズミクロン5cm/f2>

 次に使う頻度が多いカメラは、ニコンS系統である。手元にS2S3SPがあるが、何も考えずに手を伸ばすのはSPである。一度使い慣れたら他のS型の使用頻度が激減してしまった。なるほど世界中に愛好家が存在するはずである。アンバーがかって落ち着いた見えのファインダー、静かなシャッターの感触は他の機種より秀でている。布幕とチタン幕では布幕がやや静かに感じるが、チタン幕が安心して使用できるので個人的にはこちらが好みである。これらのSPは、早田カメラの修理ロボットと称されている六号弟子殿にオーバーホールを依頼した。チタン幕のSPはファインダーブロックの再蒸着までやってもらい絶好調に仕上がっている。山崎光から戻ってきたニッコール85mm/f2を装着して出番を待っている。
SPと同様の完全にオーバーホールをやってもらった旧型S3は、チタン幕なのでどしどし使うべきなのであるが、2000年記念の新品も含めてファインダーがギラつき気味なので敬遠している。35mmを十分にカバーする広いファインダーなのに勿体ないのであるが・・・・

   <2000年記念  ニコンS3>

 コシナR2SというニコンSマウント対応製品が発売となり、その気楽な値段とクリアなファインダー、更には内蔵露出計の効果で間違いのないニッコール写真が撮れるようになった。精悍な面構えのカメラはもっと評価されていいと思うのであるが、思ったほど世の中に出回っていないようである。レンジファインダー(RF)-CONTAXレンズ用のR2Cとともにコシナの名カメラと思うのであるが世間の見る目は違うようである。シャッター音が静かであれば満点であるのだが、これはに耳を塞いでおこう。(笑)

      <ニッコール35mm/f1.8  コシナR2S 1/60 f5.6>

 ニコンといえばちょっと邪道であるが、何世代か前のニコンF601のマウントをM42にするセットを入手したので専用機に改造した。これが実に具合がいいのである。ビゾフレックス用レンズをM42にセットするという回りくどいアダプターが手に入ったので、これでしばらく遊んでいた。現代の露出機能と古いレンズの艶っぽさがうまくマッチして安定した写りを得ている。エルマー65mm/f3.5が何と云っても最高なのだが、重くて普段使わないズミクロン90mm/f2の前群をビゾ用鏡胴に付けるとご覧のように特殊カメラの完成である。この組み合わせも意外に面白い結果が得られている。

   <ニコンF601に装着したズミクロン90mm/f2>


   <F601エルマー65mm/f3.5を装着して撮影しました。>

 Leicaとともに戦前のカメラ愛好家の意見を二分したCONTAXがここには登場しないのである。もちろん京セラが製造している現代版ではなく独逸のZeissが製造したRF−CONTAXのことである。
私の場合、早田さんから入手して快調なIIIAを保有しているが、意外に出番が少く、空シャッター専門機になってしまっている。写せば鮮鋭な結果が得られるSonner5cm/f1.5が付いているのであるが、見づらいファインダーと扱いにくいシャッターダイアルそれに巻き上レバーが無いことでなかなか食指が動かないカメラとなっている。S型ニコンと同じく絞り設定にもコツが必要なのである。 機材の仕上がりは、独逸という雰囲気であるのだが、どうやらクラシックカメラ初心者時代に使っていたソ連のKIEV4型の使いづらさが重なって一種のトラウマになっているような気がする。極めてシャープ、そしてf1.5開放の何とも云えぬ柔らかさ?と面白いのであるが、すっと手が逸れてしまう。


   <つい大事にしてしまうCONTAX IIIA>


    <CONTAX IIIA ゾナー5cm/f1.5  次太夫堀公園>

 二眼レフは一時期、町歩きの必携品であった。今でも古い町並みを撮るには最適なカメラであると確信しているものの作品をデジタル化することが増えたせいか中版カメラの使用量が減っている。6X6のサイズは、昭和52年の北海道への長期出張以来親しんだフォーマットなのでもっと撮影に使いたいと思っている。最初のミヤC220以来、ローライフレックスT型、ローライ2.8D3.5Fと移り変わってきた。現用機は3.5Fミノルタオートコードである。AE機能の維持のために悪名高いローライマジックも時折使うのであるが素直な環境での露光はセレンにも関わらず適正である。言い訳かも知れないが、安価な中版フィルムのデジタル化機材があればもう少し頑張れそうである。(汗)

 この数年不調な中版蛇腹カメラを修理しながら復活させている。いただきものや不調を承知の上で入手した趣味の機材である。頂き物のコニカ・パール1型は、単純な2枚セクターのシャッター修理に手間取ったがやっとまともになった。パール型は、距離計が狂っていたのでまともな状態にした。いずれも大変微妙な調整が必要であることが分かった。両者の違いは、距離計が非連動、連動ということと後者のシャッターが近代的な5枚セクターになっていることである。ヘキサー75mm/f3.5の描写は、艶があって現代にも十分に通じる写りだと思っている。また、645というフォーマットも使い易いフレームである。
645といえばドーレカイル式回転距離計が特徴のZeissテッサー7.5cm/f3.5付きセミイコンタがある。戦前の製品なので中古品として気楽に楽しめるカメラである。しかしながら、簡単な清掃だけで復活を図ったもののの、シャッターの粘りが残ってしまった。距離計もまだ完全でないので調整を含め真剣に取り組まねばと反省している。何時頃復活できるのか当の本人の気分次第であるが、近日中に名機ミイコンタで撮り回りたいものである。(つづく)(2004.7.4)







トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ