からくり整備工場
思いがけなくNゲージレイアウトを譲ってもらうことにした。 30年あまりのNゲージャーであったのであるが、まともなレイアウトは殆ど無く半完成のまま廃線となったり、小さすぎてレイアウトの用をなさなかったりで反省材料ばかりが思いつくのである。 今回はちょっと違う。(笑) 畳一畳サイズではないが、180cmx60cmというこれまでのものより一回り大きく鐡道の運転を何とか楽しめるサイズだと思う。 レイアウトの話は探訪記としていずれ採り上げることとするが、このレイアウトの特徴は、連結切り離しの自動化のためにKadeeカプラーを採用していることである。本物の鐡道と同じく列車編成を機関車を前後に移動して行うのである。 つまり、手を触れて列車編成をしてはならないのである。 そのためには車両購入時に付属のアーノルド式カプラー(連結器)では運用できないために実物の自動連結器によく似たKadeeカプラーに交換する必要がある。 特許が切れたのか最近はKadeeカプラーという名前でなくマグネマチックカプラーと云うようである。 手持ちの齢(よわい)30歳の古い機関車や最新の機関車含め大交換作戦令を発令し暇を見つけてはカプラーを取り替えていた。 といっても慣れたら一両10分程度でできるのである。とくに最近のUSA_KATO?から出しているマグネチックカプラーを発見して以来、工事進捗が一気に跳ね上がり殆どの機関車は自動連結器を備えてしまったのである。 時の流れは凄いと思った。 が、紙袋入りの古いKadeeカプラーは沢山残ったままである。 プレミア付くだろうか?(笑) いちいち採り上げるほどの作業ではないが、連結システムの一斉交換は鉄道省の快挙に相当するものであると自分を誉めている。 これで後戻りができなくなった感がした。(汗)
これがカプラー測定用ゲージ、このおかげで正確に位置出しができた。このゲージは25年前に買っていたものでお役に立てるのをジーッと待っていてくれたのである。(笑)
もっとも効率よく換装できたのがこの連結器である。巣鴨のさかつうで入手したアメリカ型向けのKATO製カプラー、バリ取りもせずに既存のスプリングをそのまま利用でき、元のカプラーの入っていたポケットにパチンと付属の蓋をするだけでいいのである。もちろん合わない車両もあるので、そんな時は既存の工法を幾つか試みることにしている。 まあ、たいていこのカプラーでいいようなので重宝している。天賞堂でも見かけた。
連結器換装作業中の国鉄E10、ご覧のように実物もどきの連結器であり、ホース状のピンが線路に置かれた磁石に反応し、開放されて車両を切り離すのである。 この機関車もウェザリング済みのものが来てしまったので2両体制となった。
レイアウトはご覧のように線路密度の高いレイアウトである。 右側領域がターンテーブルを中心とする機関区。左側が貨客車の基地である。ご覧のように電車は全く入線していない。 走向路線は機関区や車両基地を囲んで周回するトラス橋を渡る山線と機関庫裏を通る平地線の二重ループ構成で二回回ると一周である。その中間に駅を設置している。 しかしながら駅舎や駅前風景、街並みはまだ存在していないミニチュアの世界なのである。 駅周辺の線路3,4箇所には車両切り離し動作に必要な磁石が埋め込んである。Kadeeカプラーが磁石の上に来るとナックルが開いて連結を開放するのである。 磁石一つで列車編成に絶大な威力を発するというのがKadeeカプラーの魅力である。 ただ、微小なメカニズムなので車両カプラーの日頃の点検整備は必須である。
このレイアウトをこの先どのように変身させようかと悩んでいるが、一番目に望むのは人の生活の場である。 公私ともに色々出ている最近であり、当分手つかずの予感がしている。 それに暑くなることだし・・・・・(汗)
当面は運転に慣れてレイアウトを楽しむこととする。それにしても大量の車両も譲ってもらったので一通り動かすのも大変である。 実物の知識が乏しくて列車編成はきわめて苦手な初心者鐵ちゃんそのものなのである。(汗) また、このレイアウトは蒸気機関車専用なのでパンタの付いた電気機関車はトンネルの通過が不可能である。僅かにバックアップとしてディーゼル機関車の入線は許可されている。 しかしながら我が鐡道会社にはこれら電気機関車も在籍しているので何とかお目こぼしを願うつもりである。 このようなことを考えるうちに課題が色々見えてきており、それならばあとは解決するのみである。ガンバロー(笑) |
|
|
|