
からくり鐡道運転日誌
12月も下旬になれば今日の運転会は年忘れ運転会といってもかまわないでしょう。珍しく午前九時過ぎに到着しましたが、もう既に会場の設営を終えて板橋さんのアレゲニーや神田さんのスクールズ改が走っていました。頑張っての早起き準備でしたけどかないませんね。(汗)
さて、今日の目玉は来年登場するアスターのバークシャーであります。試作品が走行するとあって一目見たくて出席したのですが、何と本日はアレゲニーが3両同時に入線したのです。本鉄道オーナーの高橋さん、原田さん、板橋さんとアレゲニーでは世界一密度の濃い北裏鉄道運転会となりました。おまけにバークシャーまで入線し千両役者のそろい踏み、充実した一日でした。
 <本日初登場のアレゲニー試作機 ニッケルプレートR.R.です。>
あ、私は撮影に頑張ろうと思って、お気楽運転のできそうなJNR9600を持って行きましたけど、本日は何故か蒸気の上がり方が悪く、走ることは走るのですが圧力が2kg/cm2程度の走行が多いようでした。 燃焼が悪いのかもしれませんので検証後、不具合であれば旧型のバーナー芯から新型の芯に交換しておこうと思いました。先月の走りと違い不満足でした。
午前中は会員が順次思い思いの運転をしました。やはり圧巻は新顔のバークシャーです。30両もあろうかという旅客貨物混合列車(実は重し)をスリップ気味でありますが、余力を持って牽引しています。運転終了後牽引した列車を手で引いてみましたが、 実に重く 3-4kgはありそうです。ドレイン弁も横に排出する本格派で車体や線路を汚さない方式です。複雑なべーカー弁も問題なく動作しているようでした。これならば夢に現れて熟睡できそうです。(笑) そういえば、早くも板橋さんのアトランティックが見事な仕上がりで登場していました。初火入れにもかかわらずちょこまかと走っておりました。複雑なピストンと弁装置の動きはカマキリの鎌を想像させてくれました。完成おめでとうございます。
 <走り納め後のバークシャーと2両のアレゲニー 左2線はGゲージ電動線>
午後の目玉は、4本の線路を使ってアレゲニー3両とバークシャーの同時走行です。2004年の走り納めには格好の運転です。運転シーンは動画に撮ったもののアナログではなかなかタイミングを掴めずいい加減な写真となったかも知れません。終了後のスナップを何とかデジカメでまとめました。 まあ、それはともかくとして来年こそいい一年となって、運転を楽しめる年になることを祈念して記念撮影をして運転会を終了しました。
 <サンタクロースまで登場して賑やかな運転会でした。>
本日の希有な運転会は、静止画記録をニコンF100、動画はデジカメcoolpix4500で撮りましたが、動画をご紹介できないのは残念です。若干デジカメで撮ったシーンがありましたので速報として以下掲載してみました。アナログ分は別途取り込むこととします。久しぶりのF100の撮影は小気味良いものがあります。さすがにニコンの準フラグ機だと感心しました。 以上取り急ぎの本日の運転会報告といたします。 詳しい運転会模様はやっぱり板橋さんのサイトをご覧いただくのが一番だと思います。よろしくお願いします。(笑)(2004.12.19)
--------------------- で、F100で撮ったアナログフィルムからデジカメ(coolpix4500)へアダプターを使ってダイレクトへ転写したので以下並べてみました。スキャナーより落ちますが。Homepageはこれで充分なようです。
 <ニコンF100のフィルムを転写 シングルドライバー>
 <板橋さんの完成なったアトランチック>
 <快走するバークシャー>
 < 逆光に映えるドラフト アレゲニーの勇姿>
お粗末な写真ばかりで失礼しました。来年も楽しく運転できることを祈念して今年の締めといたします。来る年もよろしくお付き合い下さい。(2004.12.25) |
|
|

|